国境なき医師団
国境なき医師団で看護師をされている
白川優子さんのお話をラジオで聞きました。
我が家は、あるきっかけから
数年前から寄付を続けてきていることもあり
興味深く聞きました。
子供の頃、何気なく見ていたテレビのドキュメント番組の最後のテロップに
<協力 「国境なき医師団」>
とあったことばに何か強い衝撃を受けたそうです。
その後、別の理由で看護師となった後も
頭のどこかにあったこの言葉が自分の中でリンクし
数年後、この道を選んだとのこと。
まずぶち当たったのは、言葉の壁。
海外で学校に通いながら克服し
その後、紛争地などで勤務。
苛酷な状況の中で、自分を支えてきたものは
強い情熱と志し。
そんな中で
世界各地から集まってきているスタッフの人たちや
現地の人たちとの交流は
心が癒されるそうです。
国境なき医師団の活動資金は
殆ど寄付によってまかなわれている、とのこと。
それを聞いて、たとえ小さな金額でも
これからも寄付を続けていきたい、と思いました
レパートリー表
今日から26日までは
3月レッスンの最後の週になりますので
「ぴあのどりーむ」4〜6のレベルの生徒さんたちには
3月のレパートリーを弾いてもらいます。
このレパートリー表は数年前から始めたもので
せっかくがんばってマルになった曲が
しばらくすると、忘れて弾けなくなってしまうことがもったいないなと感じていたので
その中から自分の気に入った曲を1〜3曲くらいレパートリーとして
いつでも弾けるようにしておきましょう、と始めたものです。
1年に1枚、毎月ごとに曲名を書く表にして
よく弾けたらシールを貼っていきます。
今使っている用紙は、3月で最後になります。
皆、がんばりましょう!♪
なるべく暗譜で弾けるといいね。
4月からは新しい表になります。
シールもリニューアルしました。
お楽しみに。^^
調律
今日は、半年に一度お願いしている調律の日。
現在のピアノは購入して約10年
前回から、今の調律師さんにお願いしています。
長年、時折蓋の辺りで発生するジンジンと鳴る雑音に
ずっと原因がつかめず不快な思いをしていたのですが
今度の調律師さんが見事に解決してくれました◎
音色も、クリアな中にもまろやかさがあり、気に入っています♪
今年になって、2人の生徒さんが
電子ピアノからアップライトピアノに買い換えました。
やはり、生のピアノは、タッチや味わえる響きが違うので
きっと、練習にも満足感が出てくることでしょう。^^
ピアノは、調律などの定期的なメンテナンスと、部屋の湿度の管理に気をつければ
長い間、いい状態を保つことができますし
何より楽器への愛着も出てくることと思います◎
感謝会
卒業シーズンです。
今日は、中学校の卒業式。
私の入っている友の会も
今日は、一年の締め括りの日。
通常の集まりをした後
恒例の、手作りの食事会
メニューは
紅茶豚と付け合わせ、ポテトサラダ、スープ、パン、デザート
私たちのグループの担当は、きのこと根菜のかき玉スープ
しめじ、えのき、エリンギ、しいたけのたっぷりのきのこと
蓮根も入る、具沢山スープ
一回、皆で実習してあったので
今日は、スムーズにおいしくできました◎
Kさん差し入れの手作り苺ジャムや
お菓子が得意なSさんのチーズケーキも
とってもおいしかった!^^
2週間のお休みの後
4月から、また新たなスタートです。
ピアノデュオ
今年は花粉症の症状が、例年以上にキツく
それだけで、エネルギーを消耗している感じの日々です△
レッスンは、鼻詰まりの状態のことが多く
生徒の皆さん、聞き苦しくてごめんなさい。
今日は、ピアノデュオの合わせ練習。
一年間続けてきた「日本のうた」シリーズは
一応、一段落させることにし
今度は、以前にも弾いた映画音楽を
もう一度、レパートリーとして復活させようということになりました。
当面はコンサートなどの予定はありませんが
ボランティアでの演奏などに対応できる曲を
キープしておきたいと考えています。
お互いに、しばらくは少し忙しいので
次の合わせの予定はまだ立ちませんが
それまでに、それぞれのペースで
練習しておきましょう、ということになりました。
おこづかい帳をつけてみよう
志木市のリンクス(放課後学級)から友の会への依頼で
「おこづかい帳をつけてみよう」の集まりに出席。
リンクスからは、毎年、この「おこづかい帳の会とお料理の会を依頼されています。
おこづかい帳の会は、子供たちが
フリマ形式でグッズを売り買いし
それを、おこづかい帳につける練習をしてみよう、というもので
友の会の中で、子供対象に長年続けてきた企画です。
フリマがあることで、子供たちには好評のようで
今日も、23名の参加があり、盛況でした。
私の担当は、毎年
保護者の方々との懇談。
今日は、10名の方々と
おこづかいに関する質問や相談などを話し合いました。
講習会やこういった企画などで
地域の方々と接する機会があることは
友の会にとっても、ありがたいことです。
次年度のレッスンスケジュール
毎年この時期は、進学、進級、他の習い事などの関係に伴い
レッスンの時間、曜日変更を希望する生徒さんが出てくるため
全体のスケジュールの調整を行います。
あらかじめ皆に、移動可能な曜日や時間を書いてもらったものに基づいて考えますが
あちらを立てれば、こちらが立たず、ということが生じ、なかなか労を要する作業となります。
今回も、無事それを終え、4月からの枠組みが決まりました。
曜日や時間移動を快く受けていただいた方々には、本当にありがとうございました。
4月からは、15:40以降の枠は、各曜日、全て埋まってしまったため
募集可能な枠は、今のところ
月、火、水の15:00〜15:40のみとなります。
(火曜日は体験レッスンの予定有)
この先、また空き状況が変わりました際は
ホームページ上に記載致します。
今週のお花
週末は、春本番を思わせるような陽気
お陰で、花粉症の症状もバッチリ△
一鉢のアマリリスが咲き始めました♪
あと3鉢も順々に咲く模様◎
アマリリスの花は大きいので
気をつけないと重みで茎が折れてしまうことがあります。
今まで、それで何度か失敗したので
今年は、針金の支柱でガードしました◎
今週の宅配のお花は
ガーベラ、菜の花、雪柳
挨拶の基本
人と人とのコミュニケーションは
まずは、挨拶から。
私の教室でも
部屋に入る時、出ていく時
そして、レッスンの初めと終わりの挨拶は大切にしています。
「挨拶の基本」という話を聞きました。
「あ」・・・明るく
「い」・・・いつも
「さ」・・・先に
「つ」・・・続ける
だそうです。
明るい声は、人によい印象を与えますし
どんな時にも挨拶を忘れず
まず自分から、ということも大事ですね。
そして、ポイントは、挨拶に続ける言葉。
「今日は寒いですね。」
「お身体はその後いかがですか。」
「お子さんは大きくなられたことでしょうね。」
など、その時の状況や相手を思う一言を添えること、だそうです。
自分のことを考えてみると
そんなに意識しないでも
結構、挨拶に続く言葉は自然に言っているように思います。
レッスンでも、生徒さんとの挨拶の後
「今風邪が流行っているけど、○○ちゃんは大丈夫?」
「今日の挨拶、すごく元気いいね。何かいいことあったのかな?」
など、何かしら声かけしているように思います。
レッスンは、ピアノを通しての生徒さんとのコミュニケーション、と考えると
やはり言葉は大事ですね。
人間力
オリンピックも、いよいよ明日が最終日。
今回は、日本人の活躍がめざましく
楽しませてもらったと共に
たくさんの感動がありました。
大きな夢と目標に向かってたゆまぬ努力を続け
想像できないような試練を乗り越えてきた選手たちのコメントは
やはり、言葉の一つ一つに重みがあります。
一つのことを、普通の人にはできない領域まで成し遂げた人たちは
ただ技術が優れているというだけでなく
人としても素晴らしい!、と感じました。
- Selected Entries
-
- 国境なき医師団 (03/22)
- レパートリー表 (03/20)
- 調律 (03/19)
- 感謝会 (03/15)
- ピアノデュオ (03/14)
- おこづかい帳をつけてみよう (03/10)
- 次年度のレッスンスケジュール (03/07)
- 今週のお花 (03/04)
- 挨拶の基本 (02/27)
- 人間力 (02/24)
- Archives
-
- April 2018 (6)
- March 2018 (12)
- February 2018 (10)
- January 2018 (9)
- December 2017 (12)
- November 2017 (10)
- October 2017 (8)
- September 2017 (10)
- August 2017 (13)
- July 2017 (12)
- June 2017 (11)
- May 2017 (10)
- April 2017 (11)
- March 2017 (13)
- February 2017 (10)
- January 2017 (11)
- December 2016 (10)
- November 2016 (8)
- October 2016 (9)
- September 2016 (11)
- August 2016 (14)
- July 2016 (14)
- June 2016 (11)
- May 2016 (12)
- April 2016 (14)
- March 2016 (17)
- February 2016 (19)
- January 2016 (20)
- December 2015 (21)
- November 2015 (19)
- October 2015 (21)
- September 2015 (18)
- August 2015 (19)
- July 2015 (16)
- June 2015 (18)
- May 2015 (17)
- April 2015 (17)
- March 2015 (18)
- February 2015 (15)
- January 2015 (18)
- December 2014 (19)
- November 2014 (17)
- October 2014 (23)
- September 2014 (26)
- August 2014 (24)
- July 2014 (27)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (28)
- March 2014 (25)
- February 2014 (27)
- January 2014 (12)
- Recent Comment
-
- ヨガ
⇒ insyde (01/25)
- ヨガ
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-